2019年の3月に出国し、まず、住んでみたのは、
マレーシアの首都「クアラルンプール」でした。
私たちは、海外に移住するに際して、
定住先の国や場所を最初から決めてしまうのではなく、
いくつかの国や場所を
ある程度の期間、実際に生活してみて住む場所を選択する事にしました。
![](https://xn--pqq21vf5qhzl.xyz/wp-content/uploads/2018/08/globe01-160x90.jpg)
幸いにも、私たちは自営業で、
PCとインターネットがあれば、世界のどこに住んでも仕事が出来ます。
(その様な状態を作るために数年間、地味な準備と忍耐が必要でした・・・。)
まあ、収入は低いのですが(もうちょっとがんばりたい)・・・。
少し脱線してしまいましたが、
その様な経緯で、まずは、マレーシアに渡り実際に3ヶ月ほど生活をしてみました。
当初の予定では、
物価が高いであろう、首都のクアラルンプールは避けて、
地方の「マラッカ」や「イポー」
日本の方に人気の「ペナン」などへ移動して、そちらでの生活を体験するつもりでした。
KLには、こっちに慣れるまで
1週間くらい滞在するだけのはずだったのですが、思いの外居心地がよく、クアラルンプールとその郊外で3ヶ月も生活する事になりました。
マレーシア・クアラルンプールとその郊外で3ヶ月生活してみた感想。
総評:とても居心地がよく、「もう移動するのも大変だし、ずっとここでいいんじゃない?」と家族で話している。(家族全員面倒くさがり)
移住候補地としての評価:◎
結果的に3ヶ月の
マレーシア滞在期間中、ずっとクアラルンプールにいたほど、居心地がよかったです。仕事にもすごく集中できました。
ちなみに観光とかは一切してません。
ペトロナスツインタワーすら行きませんでした。
(スーパーに買い物に行く時に見えたので眺めただけ)
(ブキビンタン/デサパンダンのテスコというスーパーに行く途中に見えます。)
物価
海外に出たら(日本でもですが)、
やはりお金が大事です。
いざという時に備えて、常に倹約でございます。
年々物価が上がっている
という話を聞き、びびりながら行ったクアラルンプールですが、やはり日本よりは安いです。
非常に有難かったです。
マレーシアで家族3人、1ヶ月の生活費の詳細はこちらの記事に書きましたので
よろしければご覧ください。
![](https://xn--pqq21vf5qhzl.xyz/wp-content/uploads/2019/06/02_190610-160x90.jpg)
他にもマレーシアの物価に
関する記事をいくつか書きましたので、こちらもよろしければどうぞ。
![](https://xn--pqq21vf5qhzl.xyz/wp-content/uploads/2019/05/04_190503-160x90.jpg)
![](https://xn--pqq21vf5qhzl.xyz/wp-content/uploads/2019/06/01_190603-160x90.jpg)
マレーシアの地方都市に
行ったら、もっと物価が安いのかな・・・。
次回は、他の都市にも滞在してみたいと思っています。
なんでもかんでも日本より安いという訳ではないので、そこは念のために書いておきます。
例えば、牛乳、や輸入品の食材、トイレットペーパーやタオルなどの雑貨類は意外と高い印象でした。(もちろん、もっと安く購入できるお店があるかもしれないのであくまで私の主観です。)
逆に、野菜はすごく安かったです。
スーパーでも安く買えますが、市場で購入するとものすごく安く買えます。
こちらは、プトラジャヤの夜市(Pasar Malam Putrajaya)の様子です。
はもの野菜が一束1RM(27円)とかで買えてしまいます。
やり方次第で食費はかなり押さえられます。
治安
クアラルンプールの中で、
私が生活したのは、「ブキビンタンのデサパンダン地区」と、
やや郊外の「サイバージャヤ」という地域です。
治安は、どちらも良好で
特に怖い思いをした事はありませんでした。
ただ、サイバージャヤに
住んでいた頃、GRABのドライバーさんに
「夜はこの道は、歩かない方がいいよ。」
と教えてもらった事もあるので、
やはり、時間帯やエリアによっては注意しなければなりません。
![](https://xn--pqq21vf5qhzl.xyz/wp-content/uploads/2019/06/01_190604-160x90.jpg)
特に、慣れてくると、
ついつい油断してしまうので、そういう時こそ気をつけた方がいいですね。
食事
私が日本を離れるに辺り、
一番心配していたのが食事でした。
とにかく、日本食が大好きなんです。
まだ、20代の頃、生まれて初めて行ったニューヨークで、滞在二日目で日本料理屋を探して駆け込んだほど、海外の味付けが苦手でした。
挫折するとしたら、食事かなと、ひそかに思っていました。
マレーシア料理、美味しかったです。
マレーシア飯。チキンライス・コーヒー付き。RM8!サイバージャヤにニューオープンしたおすすめ店です。padi house cafeteria and deli cafe!夜はいい雰囲気! pic.twitter.com/AnoZ4tvf5u
— 21kfamily (@21kfamily) 2019年6月18日
そんな訳で、
心配していたマレーシアの料理ですがなかなか美味しいです。
少なくとも自分は全然大丈夫でした。
もちろん、中には「あれっ?これはちょっと独特すぎてきついかも。」
という料理もありますが、
自分は、概ね、なんでも美味しく食べられています。
(お気に入りの韓国料理屋さんのランチ/ドリンク込み13RM・約340円)
また、マレーシアには、
中国系や韓国系の方も多いので、中華料理、韓国料理も食べられます。
よく食べましたが、一度も食当たりなども起こさずに済んでいます。(むしろ、こっちに来てからお腹を壊す頻度が減ったくらい。)
という事で、移住にあたり
一番心配していた食事の問題はクリアできたので、ほっとしています。
(8RMドリンク付きランチ・約210円)
美味しいコーヒー屋さんがなかなか見つけられないのが悩みです。
ただ、こっちには、
美味しいコーヒー屋さんが少ない気がします。
これはかなり辛いです。
美味しいコーヒーを飲もうとすると
日本価格になってしまう・・・。
もちろん、こちらでも
Old Town White Coffee など
いくつか、お気に入りのカフェは見つけて楽しんでいます。
(White Coffee/コクのある甘みで美味しい。)
ただ、こちらのカフェは
ホワイトコーヒー系の砂糖が入った甘いのは美味しいのですが、ブラックで純粋にコーヒーだけで美味しいところはそれほど多くない印象です。
そういうコーヒーを飲もうとすると
割安感はまったくなく、むしろ高いという印象です。
人
自分の経験の範囲内ですが
マレーシアの人は優しくて、穏やかな方が多いです。
こっちに来て、
面白いなと思うのが、
スーパーやショップの店員さんなどが、すごくのんびりとマイペースに仕事をしている事です。
この間も、セールの
割引値札のポップを作っている店員さんが
2人でキャッキャと笑いながら仕事をしているのを見て思わずこちらも笑顔になってしまいました。
なんか、「仕事というよりは文化祭の準備か?」という様なノリでした。
お客さんを前にしても、
同僚としゃべりながら対応したりという事も割とあります。
日本だと注意されちゃうかもだけど
こっちの人は特に気にもしてない様子です。
そして、そのあたりのユルさがとても心地いいです。
みんなマイペースに
仕事をしている感じで、こののんびり感はとっても気に入りました。
もちろん、すごくつまらなそうに
ムスッと仕事をしている人もいるのですが、それもそれでOKという感じです。
いい意味で、
他人の目を気にする必要もなく、
「自分は自分」という感じでしょうか。
マレーシアは色々な
民族の人が暮らす国だからか、
お互いに違っていて当然という様な雰囲気があります。
まとめ
マレーシア、クアラルンプールでの生活、
あっと言う間に3ヶ月が過ぎてしまいました。
当初は1週間ほど腰掛けで滞在して、
すぐにクアラルンプールを離れ、
マレーシアの地方都市を2、3回る予定でした。
![](https://xn--pqq21vf5qhzl.xyz/wp-content/uploads/2018/08/twint-160x90.jpg)
しかし、偶然、拠点となった
ブキビンタン地区の雰囲気がすごく気に入ってしまい、結局ずっとクアラルンプールに居ることになりました。
そして来月からは、タイのチェンマイに拠点を移し
、生活する事になりました。
![](https://xn--pqq21vf5qhzl.xyz/wp-content/uploads/2019/06/13_190623-160x90.jpg)
イポー、マラッカ、ペナン、そして、
コタキナバルなど、まだまだマレーシアで住んでみたい所がたくさんあるので、年内、あるいは来年にも、この国に戻って来る予定です。
コメント